「日本創倫株式会社様の許諾を得てsampleとして使用させていただいています。」
(見本)【保険コンプライアンスオフィサー募集のご案内】
1. 保険コンプライアンスオフィサーの募集要件
保険コンプライアンスオフィサー[Insurance・Compliance-Officer ( 以下、ICOという ) ]とは、保険業務に精通した保険コンプライアンスオフィサー(ICO)が保険募集業務および顧客保護の管理態勢、コンプライアンス態勢の適切性、ならびに適正な業務継続性について、総合的な視点で分析・検証・評価・指導・提案などを行い、コンプライアンス統括部署のガバナンス態勢を確認・維持・向上などを支援・アドバイスする専門職です。
保険コンプライアンス確認・指導などの監査だけでなく、教育指導にも興味・関心があるポジティブな方を募集しています。
《必要とされる知識・資格・キャリアー(業務経験)等》
■業務・関連知識
・年齢不問(健康で業務遂行ができればOKです)
・保険業法・顧客情報保護法等各種法令・規制に関する知識
・生損保に関する保険業務知識
・監査の段取り、進捗を管理しながら結果をまとめる報告能力
・顧客視点で考えるマインド・分析的な思考力
・保険業務・管理部門、コンプライアンス部門または監査部門等での業務経験
・ITに関する知識
■保有資格
・保険コンプライアンスオフィサー資格(ICO 2級)
※資格をお持ちでない方は、保険コンプライアンスオフィサー資格(ICO 2級)を取得、または、当社のオフィサー養成講座(有料)を受講していただきます。
■キャリアー(業務経験)
保険会社等で、監査部門、コンプライアンス部門、業務管理部門、または代理店営業などの管理責任者の経験をお持ちの方、または、内部監査人の経験をお持ちの方など。
2. 保険コンプライアンスオフィサー(ICO)の業務概要
主な業務内容
・経営陣を含め社員のコンプライアンスに関する意識改革から実務的な管理体制作りまでサポート
・法令遵守にとどまらない内部管理体制の構築支援
・外部会社としての適正な評価、コンプライアンス体制構築のアドバイス
具体的には
・保険コンプライアンスオフィサー(ICO)として、当社のマニュアルおよび手順書等に基づき、保険会社や代理店等が適正な業務・運営・管理態勢となっているか点検確認・評価・指導・アドバイス等を行うコンサルティングの仕事です。
・受託業務により保険会社や保険代理店などを訪問・検査・報告・評価します。
(実施後企業の依頼内容により、改善提案・指導教育、モニタリング等フォロー契約も受託します)
【例えば】
ICOは、金融庁の監督指針や事務ガイドライン等について、経営者や内部管理責任者に対し、内部管理体制の検証とその必要性を説明・提案します。
経営トップを含めた社員のコンプライアンスに関する、意識改革から現場の実務的な組織体制や社内ルールが適正で実効性が伴っているかヒアリングやモニタリングにより現状を確認し、組織のコンプライアンス管理態勢を検証します。
役職員が法令遵守を常態化できているか、コンプライアンス体制や内部管理体制の構築状況について、以下の内容を検証します。
1)コンプライアンスマニュアル作成・支援
2)コンプライアンスプログラム作成・支援
3)コンプライアンス研修の実施
4)コンプライアンス遵守状況のモニタリング検査、結果報告、アドバイス
コンプライアンス体制や内部管理体制について、監査・評価、課題・改善提案、教育・指導等を行います。
3. 保険業界の状況とポイント
《保険業界の状況》
・保険業界として、生損保険会社、少額短期事業者、代理店等の状況(平成29年4月現在)
・保険会社(国内・外の損保社46社、生保社41社、少額短期保険業者92社) 代理店(約19万店)
・保険代理店に求められる内部管理態勢整備が不十分
・保険代理店の自主点検チェックが不十分で、自身の金融検査機能が弱い
・保険代理店において改正保険業法に対応した適切な保険募集管理態勢の構築が不十分
《保険代理店における必要な管理態勢の整備ポイント》
・経営管理(ガバナンス)
・法令等遵守(コンプライアンス)
・内部監査
・保険募集管理
・顧客情報管理
・顧客サポート等管理(苦情対応の適切性)
4. オフィサービジネスの強み
保険会社のリストラや代理店監督指導力の低下により、今後は専門性やキャリアを生かした適正な代理店の指導教育が必要となっています。
オフィサーによる保険のコンプライアンス指導する事業会社は、ほとんど無く、専門スキルを持つ人材が求められています。
近年、乗合いの多い来店型店舗スタイルの大型代理店が急拡大しており、保険業法改正の代理店教育指導など、保険会社による指導監督も難しくなっている。
保険代理店の大型に伴い、ガバナンス態勢の整備と自立化が望まれており、そこにオフィサービジネスにチャンスがあります。
5. 当社のオフィサーサポート
◆開業前のオフィサーサポート
・本社にて委託業務について、説明・研修を実施します。
・会社方針、事業計画、委託業務内容・ルールや報酬等を説明します。
・必要な実務練習や同行など実践的な研修を行います。
・業務に必要な営業ツール・参考資料は、提供します。
(名刺、身分証、マニュアル・手引書など)
◆開業後のオフィサーフォロー
・PCを活用したテレビ会議や電話・メール等により、随時必要な情報提供や打合せ、業務連携を図ります。
・定期的(上・下期)に集合会議を実施し、委託業務内容や情報共有など業務に必要な打合せや業務改善を図ります。
6. 業務委託内容と報酬体系
・委託登録料 0円 ※不要です
・契約形態 業務委託契約
※業務委託契約とは、「どのような仕事を、いくらで、いつまでに完了させるか」という
契約を結んだ上で依頼を受ける働き方のことです。企業に雇用されることなく、契約に
即した業務を行い勤務地や勤務時間を自由に設定できます。
※具体的な業務委託内容については、「業務委託契約書」によります。
・契約期間 基本1年契約 (※期間終了後、原則自動更新)
・報酬体系 フルコミッション制
・報酬内容 クライアント企業(保険会社・代理店など)との基本契約(受託形態)により、下記のような報酬となります。
【報酬例(2パターン)】(点検・監査、モニタリング等の実施と報告書作成など成果物ベース)
・月4日(週1日)代理店の監査を実施した場合、実施店数や実働日数が多くなれば、報酬は比例して多くなります
(1)パターン:本社事業部受託契約の場合:年間収益240万円(=5万円/日×4店×12ヶ月)
※事業部受託契約とは、本社事業部の提案により受託した業務です。
(2)パターン:オフィサー個人受託契約の場合:年間収益334万円(=7万円/日×4店×12ヶ月)
※個人受託契約とは、保険コンプライアンスオフィサーが自ら個人提案し本社承認により受託した業務です。
※担当地域外の出張業務を委託する場合は、出張旅費を別途実費支給します。
7. 勤務地域
【勤務地】
本社事業部/〒104-0054 東京都中央区勝どき3-15-3
支部/オフィサーの業務委託に伴い、全国都道府県エリアに支部を設置します。
【担当地域】
原則、オフィサー居住地(自宅)を中心とした都道府県エリア(原則、県単位)となります。
※担当地域以外に出張で業務委託を依頼する場合もあります。
8. 必要な資金・ツール等
【必要資金】
・開業に関する資金は、不要です。
【必要なもの・ツール等】
・保険業務知識およびオフィサー(ICO)資格
・業務に使用する営業用什器や事務用品
内訳:パソコン、プリンター、インターネット環境(EM契約)、携帯電話、文房具類(消耗品)
※名刺、身分証、マニュアル・手引書などは、本社より提供します。
9. 業務委託までの手続き
STEP-1 資料請求・お問合せ
◎まず、オフィサー事業部にお問い合わせのメールで、「保険コンプライアンスオフィサー(ICO)の
委託業務に関する資料」をご請求ください。
追って当社より、説明資料やキャリアシート等をお送りいたします。
説明資料について、不明点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
STEP-2 個別面談・説明
◎説明資料を読んで、興味をお持ちになった方、「やってみたい!」と思った方は、
お送りするキャリアシートをご記入の上、当社へ送信ください。
個別に面談・説明等を実施いたしますので、お気軽にご質問ください。
(業界情報、委託業務内容、収益事例などについてもご説明いたします)
STEP-3 業務委託契約を締結
◎当社の方針や契約内容をご理解いただき、充分ご納得いただいたうえで、
当社と合意の下、業務委託契約に関する書類を締結していただきます。
STEP-4 委託業務の説明・研修
◎委託業務の契約内容および委託業務のルール等を説明します。
◎必要な業務システム・ツール等の登録・説明、必要なマニュアル・参考資料などの提供、
同行による実務研修なども実施します。
STEP-5 業務スタート! 委託契約後のサポート
◎業務開始! 名刺、身分証明書、提案書、会社案内など必要なツールは、事業部より提供します。
◎困ったときは、事業部事務局に相談ください。実務や書類作成など事業部がサポート支援します。